調査概要
2024年9月21日(土)7時10分~12時30分
調査場所:保津川(京都府亀岡市)
当日参加者:親子22組44名
スタッフ:12名
日 程
7時10分 かめきたサンガ広場(JR亀岡駅北口)
7時30分 開会式
8時30分 川の駅亀岡水辺公園到着
9時30分 ラフティング乗船、川の駅亀岡水辺公園出発
11時15分 亀岡市環境プロモーションセンター到着・ごみ分類調査
12時30分 閉会式
実施内容
8月末に実施した和歌山県友ヶ島での海ごみ調査に続き、今回は地元・保津川の川ごみをラフティングボートで調査しました。
川の駅・亀岡水辺公園より乗船し、河川敷に船を着けたり、船に乗ったまま網でごみを集めながら保津大橋下まで約5kmを1時間半かけて下りました。
下船後は、亀岡市環境プロモーションセンターの地下1階へ移動し、拾い集めたごみをプラスチックや金属といった種類ごとに分類調査しました。
海ごみと比べると、汚れが付いたままの食品トレーや飲料の缶、瓶、期限が切れたクレジットカードや他府県の駐輪場定期カードなど、より私たちの日常に密接なごみが確認でき、参加者は海ごみと違うより生活感があるごみの数々に驚きを感じながら興味深く観察していました。
清掃・調査を通して保津川の深刻なごみ問題を学習し、保津川遊船企業組合の豊田代表から、川の歴史と豊かな保津川の自然を守る大切さについての話を聞き、こどもたちは地元の川を通して環境問題を学ぶ機会となりました。
今回の保津川調査を通じ、美しい保津川とその景色を守るために、内陸部からの漂着ごみの発生抑制対策の重要性と必要性を、参加者全員が強く感じました。
Photo Gallery
所見
袋で13袋(ペットボトル、缶・びん、その他、スプレー缶等)を回収し、その他に椅子やバーベキューごみ1式なども回収しました。買い物レジ袋はほとんど回収されませんでしたが、木々に引っかかるレジ袋や包装袋等漂着ごみが依然として目立つ状況を確認しました。
今後も、川上(上流部)での漂着ごみ発生抑制を本プロジェクトで継続して取組んでいきます。
(C)川と海つながり共創プロジェクト