保津川の日2020

下記内容での実施に向けて広報や準備、参加者募集受付を順調に進めておりましたが、
新型コロナウィルス感染症対策により、
開催約1週間前の令和2年2月21日(金)の夕刻に中止を決定いたしました。

なお、合同開催を予定していた桂川流域クリーン大作戦も
同様の理由により、中止の判断を下されました。


日  時  令和2年3月1日(日) 午前9時30分~午後2時00分
会  場  保津川河川敷「保津川かわまちづくりエリア」一帯
主  催  川と海つながり共創プロジェクト
共  催  桂川流域クリーンネットワーク
協  力
株式会社ビックスマイル/リバーアドベンチャークラブ/日本の凧の会 大阪支部
NPO法人亀岡子育てネットワーク/生活クラブ京都エル・コープ

実施事業

  • 保津川クリーン大作戦
  • 保津川エコラフティング 
  • 保津川凧あげ大会
  • 保津川野鳥観察会
  • 保津川エコ屋台

ふるさとLovers2020自然と文化の体験フェスタ

昨年に引き続き、公益財団法人亀岡市環境事業公社主催で開催された
「ふるさとLovers2020自然と文化の体験フェスタ」に、
パネル展示及びワークショップを行うブースを出展した。

本イベントのコンセプトは、「ふるさと愛豊かで環境意識の高い市民を育成する」
「亀岡市のイチ押し!を周知・広報し、ふるさと愛の醸成を目指す」ものであり、
ふるさと亀岡の魅力ある事業・施策の発信を目的に、
組織や部局の垣根を越えた人財を終結した組織間協働の活性化による、
多様で効果的な集客を図る中で実施された。

当プロジェクトは、プラス未来フェスタでの出展内容をベースにしたパネル等の展示と、
例年、子どもの参加者に好評の海岸の砂から
マイクロプラスチックなどの微細なごみを探すワークショップを実施した。
また、「保津川の日」の広報も合わせて実施することで、イベントの効果的な周知を図った。

メインステージ横に展示スペースを設けて頂いたことに加え、
会場では環境事業公社による「エコバッグ・シェア運動」が展開されたこと、
また、市内の和小物製作事業者が廃棄予定の端切れで
作成する独自のエコバッグの市場調査も実施された。

そのため、ブース見学者からもエコバッグの必要性や
保津川のごみ問題についての質問が出るなど、
レジ袋削減をはじめとする漂着ごみ発生抑制の考えなどの啓発を
効果的に実施することができた。

1 日  時  令和2年2月1日(土曜日)午前10時~午後3時
2 場  所  ガレリアかめおか コンベンションホール
3 主  催  公益財団法人 亀岡市環境事業公社
4 来場者数  約1,000人
5 スタッフ  事務局(小林、中川、宇野)

プラス未来フェスタ ~プラスチックと私たちの暮らし~

日  時  令和元年11月30日(土曜日)午前10時~午後4時30分
場  所  京エコロジーセンター(京都市環境保全活動センター)
主  催  公益財団法人京都市環境保全活動推進協会
来場者数  961人
スタッフ  事務局(小林、中川、宇野)

京都府伏見区の上記会場にてパネル展示等を行った。
パネル展示では、「美しい風景」・「守る力」のポスターを活用して、
こども海ごみ探偵団事業や保津川の日等のプロジェクトの事業について紹介した。

また、亀岡市が進める漂着ごみ発生抑制対策事業やプラスチックごみゼロ宣言に
関連する事業等の環境先進都市に向けた取組みの情報発信も行った。

例年出展している京都府環境フェスティバルに比べると会場がコンパクトであったが、
その分来場者が足を止めやすく、興味を持った多くの参加者がブースを訪れた。

約300人の見学者に内陸部からの海ごみの発生過程や、
日常の生活の中で生活ごみ・プラスチックごみを減らす
取り組みを進めることの重要性について考えてもらう機会を提供できた。

保津川調査 : こども海ごみ探偵団

当初、第1回調査として7月に実施予定であったが、
豪雨の影響により延期としたことで、第2回調査として11月の開催とした。
当日は、保津川河川敷(保津川遊船の対岸)の清掃活動後に
回収ごみの分類調査(抽出調査)を行った。
調査後、保津川下りに乗船し、保津渓谷の状況を船頭さんによる解説を交えて学習した。

日  程

9時00分 参加者受付開始
9時15分 開会式
9時25分 調査場所へ移動
9時30分 調査地点到着・清掃活動開始
10時00分 ごみ分類調査・総括
10時40分 調査地点から保津川遊船へ移動
11時00分 乗船場出発
13時00分 嵐山到着・閉会式
13時30分 解散

日  時  令和元年11月2日(土曜日)午前9時00分~午後1時30分
場  所  保津川河川敷(亀岡市保津町~京都市右京区嵐山)

  • 集合場所:保津橋下(亀岡市保津町)
  • 調査地点:保津川河川敷及び保津渓谷
  • 解散場所:保津川遊船下船場(京都市右京区嵐山)

参 加 者  親子7組19名
スタッフ  7名(川と海つながり共創プロジェクト、ボランティア)
実施概要

開会式・副委員長あいさつ


清掃活動

ごみ分類調査・総括

保津川下り乗船・嵐山到着後解散

まとめ


集合時点では少し肌寒かったが、快晴の下しだいに暖かくなり
参加者は終始熱心に清掃活動とごみ調査を行った。

本年度についても、清掃・調査を通して保津川の深刻なごみ問題を学習するだけでなく、
昨年度の豪雨と暴風による自然災害の爪痕を船下りの途中に確認でき、
その脅威を間近に感じることができた。

一方で、船上から保津渓谷の美しい景色も楽しむことができた。
一日で相反する状況を目の当たりにしたことで、美しい保津川とその景色を守るために、
漂着ごみの発生抑制対策の重要性との必要性を、
子供だけでなく大人も含めた参加者全員に強く意識づけすることができた。

ごみ分類調査結果

回収したごみは、土嚢袋で23袋、他にもタイヤや木製パレットなど大型のごみも回収した。
本年度についても上位品目は大きく変わらず、順位の違いはあれ、
硬いプラスチック片やペットボトル、ポリ袋・シート片等が多く見られた。

昨年、2位であった原型を留めた買い物レジ袋は、今回の調査地点では上位ではなかったが、
回収したポリ袋・シート片の印字やデザイン等からレジ袋であったことが推察された。

ペットボトルは海岸同様、保津川調査でも多く回収され、
内陸部での流出ごみの発生抑制の重要性を確認することができた。

舞鶴海岸調査(日本海): こども海ごみ探偵団

第1回調査予定であった保津川調査を豪雨の影響により延期としたため、
舞鶴海岸が探偵団の本年度初めての調査場所となった。
昨年度に引き続き、京都府内の問題意識の共有を念頭に、
府内の海岸を調査することとした。昨年度同様舞鶴市ではあるが、
調査ポイントを変更し、野原の海岸でごみ清掃と調査(抽出調査)を行った。

日  程

6時15分 スタッフ集合
6時30分 参加者受付
7時00分 亀岡市出発(バス車中で開会式)
8時50分 舞鶴市野原海岸到着
9時00分 野原海岸出発(ボートで調査地点に向けて)
9時30分 調査地点到着・調査説明
9時50分 清掃活動開始
10時20分 ごみ分類調査
11時00分 調査地点出発
12時00分 昼食休憩
13時30分 自由時間(海水浴等)
14時30分 野原出発
16時30分 亀岡市役所到着・解散(到着前に車中で閉会式)
まとめ

日  時  令和元年8月3日(土曜日) 午前7時~午後4時30分
場  所  舞鶴市野原
参 加 者  親子12組31名
スタッフ  14名(川と海つながり共創プロジェクト、ボランティア)
※他に京都府立海洋高等学校の学生が1名見学参加
KBS京都テレビ取材3名

参加者受付の様子

拠点到着・調査地点

清掃活動

ごみ分類調査

海水浴等磯遊び

まとめ

海岸での調査活動は、毎年亀岡の子ども達がとても楽しみにしている事業である。
不慣れな海岸での活動にもかかわらず、大変楽しく清掃活動や調査を行うことができた。

本年度は、地元の野原観光協会の協力により魚つかみ等の体験を用意していただいたことで、
ごみの清掃・分析等の調査以外の面からもきれいな海の大切さを学ぶことができた。

清掃活動においては、普段、報道等を通じてしか見ることのない海外(近隣諸国)からの
ごみや漁業から出るごみ等が非常に多く漂着している現状を目の当たりにしたことで、
参加者は漂着ごみの問題を肌で感じることができた。

舞鶴湾及び日本海では、近年海岸漂着ごみの被害が年々深刻化しており、
加えて外国由来の漂着ごみも増加の傾向にある。

地元では、ボランティア等による回収活動にも限界があることから、
新たな試みとして都市部等の他地域からのボランティアツアーの
積極的な受け入れに活路を見出したい考えであり、
平成29年度から、「こども海ごみ探偵団」を
モニターとして受け入れたいとの協力要請があって実施している。

今後、引き続き両地域の交流活動を深めることで、
双方地域における環境保全活動を通じた地域振興がさらに進むよう取り組んでいきたい。

合わせて、本年度は日本財団主催の「海と日本プロジェクト」とも事業連携を図り、
子ども用軍手の提供と当日の取材を受けることができた。

取材映像は、令和元年8月30日にKBS京都の「きらきん!」で放送され、
団体の活動や海岸漂着物の発生抑制対策を大きくアピールすることができた。

ごみ分類調査結果

調査結果は、参加者が大変暑い中の清掃活動で回収したごみ80袋
(雑多なごみ43袋(緑袋)、缶・ビン・ペットボトル37袋(白袋))のうち
緑袋10袋・白袋を3袋抽出調査したものである。

その他、袋に入らない大型のごみも大量に回収することができた。

日本海は波が高く、発泡スチロール等の軟性のプラスチックが細かく砕けた
破片が非常に多かったが、同時にプラスチックシートや袋の破片はあまり見受けられない。
漁業に使われるフロート(浮き)等のような漁具が多かったことが印象に残った。

今回、白袋(缶・ビン・ペットボトル)については、
3袋分の調査であったが、回収した37袋のほぼ全てがペットボトルであった。

概算であるが、一つの袋に約40本入っていたと考えると、
今回の調査地点だけで1,480本以上のペットボトルごみが漂着していたことになり、
ペットボトルの排出抑制に取り組むことが
大幅なごみの減量につながる可能性を示す結果であるといえる。

また、日本海岸の特徴としては、太平洋及び瀬戸内地域と比較して
近隣諸国からの漂着ごみも多いことが挙げられるが、
ごみの割合では当然国内由来のものが最も多く、
国内海岸のごみ問題を安直に海外の責任に転嫁しないためにも、
今後、環境教育等の啓発活動においては、正確なデータを元に国内国外を問わず、
ごみ排出が多い現状をしっかり伝えなければならないと感じた。

海と日本プロジェクトチャンネル

結団式・事前学習会 : こども海ごみ探偵団

日 時  令和元年7月13日(土曜日) 午前11時 ~ 正午
場 所  亀岡市交流会館2階
参加者  親子14組33名


委員長あいさつ(塚本政雄委員長)


本年度事業の説明(事務局)


事前学習会(原田事務局長)

まとめ

本年度の「こども海ごみ探偵団」結団式は、初参加の親子を含めて14組が参加し、
調査活動前の事前学習として、現在、世界規模で大きな問題となっている海洋ごみ問題や、
その大半が内陸河川を経由して発生しているごみであるという現状について、
原田事務局長が映像資料やクイズを使用することで、
子供にも分かりやすく説明し、参加親子は強い興味を持って学習できた。

自己紹介で参加者同士の交流があり、探偵団事業のスタートとして大変有意義
な結団式であった。

こども海ごみ探偵団2019事業報告

1 事業趣旨
次代を担う子ども達に対する環境教育の一環として、
市内の児童・生徒及びその保護者を対象に、
実際に漂着ごみの現状を学ぶフィールドワークを実施し、
河川及び海岸における漂着ごみの現状及び現地における取り組みの実状を調査することで、
海のない亀岡から漂着ごみの発生抑制を図るための意識啓発を行う。

2 実施内容

  1. 結団式(事前学習会)
    開催日:令和元年7月13日(土曜日)
    場 所:亀岡市交流会館
  2. 舞鶴海岸調査(日本海)
    実施日:令和元年8月3日(土曜日)
    場 所:舞鶴市野原
  3. 保津川調査
    実施日:令和元年11月2日(土曜日)
    場 所:保津川河川敷及び保津渓谷(亀岡市~京都市右京区)
  4. 成ヶ島調査(瀬戸内海)
    実施日:令和元年12月7日(土曜日)
    場 所:瀬戸内国立公園 成ヶ島(兵庫県洲本市由良)

3 参加者の募集について

  1. 対  象:市内の小学3年~中学生とその保護者
  2. 定  員:25組(50名)
  3. 制  限:・原則小学3年生以上
    ・保護者1名につき子ども2名まで
  4. 募集方法:・チラシの配布(市内小・中学校)
    ・プロジェクトホームページ
  5. 募集期間:令和元年6月17日(月曜日)~7月8日(月曜日)
  6. 申込方法:プロジェクトホームページから

4 応募状況 
17組48名