2025 こども海ごみ探偵団募集中! 

川と海つながり共創 (みんなでつくろう) プロジェクトでは、清掃活動や環境教育を中心に内陸部からの海ごみの発生抑制に取り組んでいます。 

こども海ごみ探偵団とは?

亀岡市内在住の小中学生とその保護者を対象に、川や海のごみ問題への関心を高め、ふるさと保津川の美しい自然を守ることが、世界的な海洋ごみの発生抑制対策につながることを川と海のフィールドワークを通じ学ぶ取り組みです。

第1回目:舞鶴調査

2025年7月19日(土)
ふだんは目にしない海岸の現状を調査します!
参加費:1,500円/1人  ※ 昼食代含む

第2回目:保津川調査

2025年9月20日(土)
保津川の実態を調査します!
参加費:1,500円/1人

募集要項 

対象
亀岡市内在住の小学3年~中学生までの児童と保護者(保護者1名にこども1名) 
※原則2回とも参加出来る方 

募集期間 
6月3日 (火) ~6月24日 (火) 

募集人員 
50名 
※定員を超える申し込みがあった場合には抽選をさせていただきます

※6月3日より応募開始

活動の様子

注意事項
・抽選の場合は、お申込みごとの抽選となります。
(例:ご家族2名を2回に分けて申込いただいた場合、いずれか一方のみが当選となることがあります)
・ご応募の結果はメールにて6月25日以降にご連絡させていただきます。
・活動の様子や記録写真は、亀岡市や当プロジェクトのホームページ、広報誌、SNS等で公開することがあります。

2024年9月21日:こども海ごみ探偵団:保津川調査

調査概要

2024年9月21日(土)7時10分~12時30分
調査場所:保津川(京都府亀岡市)
当日参加者:親子22組44名
スタッフ:12名

 日 程

7時10分 かめきたサンガ広場(JR亀岡駅北口)
7時30分 開会式
8時30分 川の駅亀岡水辺公園到着
9時30分 ラフティング乗船、川の駅亀岡水辺公園出発
11時15分 亀岡市環境プロモーションセンター到着・ごみ分類調査
12時30分 閉会式

実施内容

8月末に実施した和歌山県友ヶ島での海ごみ調査に続き、今回は地元・保津川の川ごみをラフティングボートで調査しました。

川の駅・亀岡水辺公園より乗船し、河川敷に船を着けたり、船に乗ったまま網でごみを集めながら保津大橋下まで約5kmを1時間半かけて下りました。

下船後は、亀岡市環境プロモーションセンターの地下1階へ移動し、拾い集めたごみをプラスチックや金属といった種類ごとに分類調査しました。

海ごみと比べると、汚れが付いたままの食品トレーや飲料の缶、瓶、期限が切れたクレジットカードや他府県の駐輪場定期カードなど、より私たちの日常に密接なごみが確認でき、参加者は海ごみと違うより生活感があるごみの数々に驚きを感じながら興味深く観察していました。

清掃・調査を通して保津川の深刻なごみ問題を学習し、保津川遊船企業組合の豊田代表から、川の歴史と豊かな保津川の自然を守る大切さについての話を聞き、こどもたちは地元の川を通して環境問題を学ぶ機会となりました。

今回の保津川調査を通じ、美しい保津川とその景色を守るために、内陸部からの漂着ごみの発生抑制対策の重要性と必要性を、参加者全員が強く感じました。

Photo Gallery

所見

袋で13袋(ペットボトル、缶・びん、その他、スプレー缶等)を回収し、その他に椅子やバーベキューごみ1式なども回収しました。買い物レジ袋はほとんど回収されませんでしたが、木々に引っかかるレジ袋や包装袋等漂着ごみが依然として目立つ状況を確認しました。

今後も、川上(上流部)での漂着ごみ発生抑制を本プロジェクトで継続して取組んでいきます。

(C)川と海つながり共創プロジェクト

2024年8月25日:こども海ごみ探偵団:友ヶ島調査

調査概要

2024年8月25日(日)日6時30分~18時30分
当日参加者:親子19組39名
スタッフ:12名
集合場所:亀岡市役所
調査地点:友ヶ島
解散場所:亀岡市役所

日 程

6時30分  亀岡市役所集合・出発
9時50分  友ヶ島到着
10時10分 友ヶ島・北垂水海岸到着、ごみ調査
12時00分 友ヶ島・北垂水海岸出発
13時30分 第3砲台到着
14時00分 タカノス山展望台到着(休憩~13時20分)
15時30分 友ヶ島出発
18時30分 亀岡市役所到着・解散

実施内容

瀬戸内海の無人島「友ヶ島」に漂着するごみについて調査をしました。出発後、バス車内では事前学習として海ごみの多くは内陸の川から流れてきたものであること、プラスチックごみは劣化して小さなマイクロプラスチックとなり、多くの海や川の生き物が苦しんでいこと、人間の体にも取り込まれることについて事務局から説明しました。

和歌山市加太港にて講師である平井研さん(加太・友ヶ島環境戦略研究会)、および調査に協力してくれる大学生ボランティアと合流し、無人島である友ヶ島へ渡りました。

友ヶ島の北垂水海岸において、平井さんより海岸の漂着物ついて解説いただき、その後漂着ごみの現状を観察しました。

海岸には京都府や大阪府、兵庫県などの近隣市町から流れ着いた多くのペットボトルごみや包装袋など、大量のプラスチックごみを確認し、参加者は海流の影響によって無人島である友ヶ島に多くの生活ごみが漂着する様子に驚くとともに、ごみの分類調査を実施しながら注意深く観察していました。

調査後は昼食休憩をはさみ、島内散策に出発、第3砲台跡を見学し日本が戦争をしていた当時の生々しい砲台跡について見学し、その後にタカノス山展望台にて友ヶ島が持つ雄大で美しい景色を楽しみました。

帰りのフェリーが出発するまでの間では、平井さんと一緒に海岸にすむ生き物を観察し盛り上がるなど、真夏の大変暑い中での友ヶ島調査となりましたが、体調に十分気を付けながら無事に終了し、充実した一日となりました。

Photo Gallery

【所見】

海岸に到着すると、定期的にボランティアの方々が清掃されていると聞いた場所にもかかわらず、あまりのごみの量に圧倒されました。そしてその大半はプラスチックごみという光景は、プラスチックが持つ軽くて丈夫という機能の恐ろしさを改めて感じることができました。

漂着ごみの70%~80%は川から流れ着いていたごみであるという調査結果がありますが、改めて次世代の環境教育として無人島である友ヶ島に訪れることが重要であると感じました。

(C)川と海つながり共創プロジェクト

2024こども海ごみ探偵団募集開始!

第1回目:友ヶ島調査

8月25日(日)
ふだんは目にしない海岸の現状を調査します!
参加費:中学生以上2,500円/1人 小学生1,500円/1人
※フェリー代金含む
※昼食代などの実費は別途ご負担いただきます。

第2回目:保津川調査

9月21日(土)
保津川の実態をラフティングで調査します!
参加費:1,500円/1人

※昼食代などの実費は別途ご負担いただきます。

募集要項

対象
亀岡市内の小学3年~中学生までの児童と保護者
原則2回とも参加出来る方

募集期間
2024年6月28日(金)~7月19日(金)

募集人員
20名

申し込み方法
このページの最下部にある申込ボタンをクリックし
フォームに必要事項をご記入の上お申し込みください。

留意事項
活動の記録写真や映像は、亀岡市・川と海つながり共創プロジェクトのホームページの他、SNSなどで公開する事があります。この事業はリバーフレンドリーレストランのエコ・スポンサー料を活用して実施しています。

チラシPDFダウンロード

問い合わせ先
亀岡市環境政策課 ☎0771-25-5024
NPO法人プロジェクト保津川 ☎0771-20-2569

市民啓発事業:世界こども環境会議inかめおか withすすめ!さかなクン研究室

概要

日 時:2023年10月1日(日)13時30分~15時30分 
当日参加者:700人(うち歴代探偵団約100名)
スタッフ:27名
場 所:ガレリアかめおか

日程

開場:13時30分 開場
開会:14時00分 開会
閉会:15時30分 閉会

実施内容

プロジェクト10周年記念イベントとして東京海洋大学客員教授・名誉博士のさかなクンにお越しいただき、「世界こども環境会議inかめおか」を開催しました。

川ごみと海ごみのつながりを学ぶ環境学習「こども海ごみ探偵団」に参加した子どもたちが会場に訪れた参加者を前に海のプラスチックごみ問題をテーマにさかなクンと対談しました。

子どもたちが今年7月に和歌山県にて、9月に保津川にて実施したごみ調査でたくさんのプラスチックごみが見つかったことを報告すると、さかなクンは、小さなプラスチックギョミはお魚さんが食べてしまって大変、と海ごみと生き物との関係を、身振り手振りを交えて解説されました。

イベントの最後には、亀岡市と岡山県にしか生息していない天然記念物「アユモドキ」のライブドローイングもあり、会場は大いに盛り上がりました。

海や川の生き物の魅力を改めて感じるとともに、豊かな環境を守るために自分たちにできることについて身近なことから考える機会となりました。

プロジェクトではこれからも世界で発生する海洋プラスチック汚染問題についての周知、内陸部からの漂着物発生抑制の啓発に取り組みます。

Photo Gallery

さかなクンが亀岡にやってきた!

(C)川と海つながり共創プロジェクト

2023年9月23日(土):こども海ごみ探偵団 :保津川調査

調査概要

2023年9月23日(土)7時10分~18時00分
当日参加者:親子7組16名
スタッフ:18名
集合場所:かめきたサンガ広場
調査地点:保津川(京都府亀岡市)

日程

7時10分  かめきたサンガ広場(JR亀岡駅北口)
7時30分  開会式
8時30分  川の駅亀岡水辺公園到着
9時30分  ラフティング乗船、川の駅亀岡水辺公園出発
11時00分 保津川遊船船着き場到着、ごみ調査
12時00分 閉会式

実施内容

7月末に実施した和歌山県友ヶ島での海ごみ調査に続き、今回は地元・保津川の川ごみをラフティングボートで調査しました。川の駅・亀岡水辺公園より乗船し、時折河川敷に船を着け、ごみ拾いをしながら保津大橋下まで約5kmを1時間半かけて下りました。

下船後は、拾い集めたごみをプラスチックや金属といった種類ごとに分類していきました。海ごみと比べると、汚れが付いたままの食品トレーや飲料の缶、瓶、タイヤやバイクなど私たちの日常により密接なごみが多く見られ、中には1980年代の賞味期限が記載された飲料缶などが確認でき、参加者は驚きを感じながら興味深く観察していました。また、友ヶ島調査に続いて平井研さん(加太・友ヶ島環境戦略研究会)にご参加いただき、海岸の漂着物との違いについて解説いただきました。

清掃・調査を通して保津川の深刻なごみ問題を学習するだけでなく、保津川遊船の船頭さんからもお話を聞き、川の歴史と豊かな保津川の自然を守る大切さを学びました。

今回の保津川調査を通じ、美しい保津川とその景色を守るために、内陸部からの漂着ごみの発生抑制対策の重要性と必要性を、参加者全員が強く感じることができました。

Photo Gallery

(C)川と海つながり共創プロジェクト

2023年7月29日:こども海ごみ探偵団:友ヶ島調査

調査概要

2023年7月29日(土)日6時30分~18時00分
当日参加者:親子9組20名
スタッフ:19名
集合場所:亀岡市役所
調査地点:友ヶ島
解散場所:亀岡市役所

日 程

6時30分  亀岡市役所集合・出発
9時50分  友ヶ島到着
10時10分 友ヶ島・北垂水海岸到着、ごみ調査
11時30分 友ヶ島・北垂水海岸出発
12時10分 第3砲台到着
12時40分 タカノス山展望台到着(休憩~13時20分)
13時40分 孝助松海岸到着
15時00分 友ヶ島出発
18時00分 亀岡市役所到着・解散

実施内容

瀬戸内海の無人島「友ヶ島」に漂着するごみについて調査しました。バス車内では、事前学習として、原田禎夫さん(同志社大学准教授・川と海つながり共創プロジェクト事務局長)から、海ごみの多くは内陸の川から流れてきたものであること、プラスチックごみは劣化して小さなマイクロプラスチックとなり、人間の体にも取り込まれることなどの解説をいただきました。

友ヶ島では平井研さん(加太・友ヶ島環境戦略研究会)から海岸の漂着物ついて解説いただき、その後、島内の北垂水海岸にて漂着ごみの現状を観察しました。2週間前に清掃活動がされた後ということで、普段に比べてかなりごみが少ない様子でしたが、それでもペットボトルや包装袋等のプラスチックごみ、瓶が割れたあとのガラスごみ、また全体的に細かくばらばらと砕け小石ほどの大きさとなったごみが多く見られました。

また、孝助松海岸では外国から流れ着いたペットボトルなどのプラスチックごみが多く見られ、参加者は海流の影響によってそれぞれの海岸で異なるごみの傾向がある様子を興味深く観察していました。

その後、島内での第3砲台跡やタカノス山展望台を見学し、友ヶ島の豊かな自然と歴史文化にも親しむことができました。

Photo Gallery

(C)川と海つながり共創プロジェクト

世界こども環境会議 in かめおか with すすめ!さかなクン研究室

海のない内陸部のまち「亀岡市」から海洋ごみ問題を考える「川と海つながり共創(みんなでつくろう)プロジェクト」では、毎年市内のこどもたちを対象としフィールドワークを通じた体験型の環境学習「こども海ごみ探偵団」を実施しています。


同団体が設立後節目の10年を迎えたことから、さかなクンを招きこどもたちと未来を考える記念イベントを開催します。 

世界こども環境会議 in かめおか with すすめ!さかなクン研究室 
~さかなクンといっしょに考えよう!始めよう!プラギョミと未来のお話~

開催日 :2023年10月1日(日曜日)
時間  :開場12時30分 開会13時00分 
定員  :700席
入場料 :無料

事前にお申込みが必要です

申込期間:令和5年8月18日~9月13日(必着) 
申込先 :亀岡市環境政策課(市役所1階8番窓口)
このページのお申し込みフォーム、又は、市役所備え付けの申込用紙からお申し込みいただけます。

2023こども海ごみ探偵団募集開始!

第1回目:友ヶ島調査

7月29日(土)
ふだんは目にしない海岸の現状を調査します!
参加費:中学生以上2,500円/1人 小学生1,500円/1人
※資料代/保険料/フェリー代金として

第2回目:保津川調査

9月23日(土・祝)
保津川の実態を調査します!
参加費:1,500円/1人(予定)

※いずれも昼食代などの実費は別途ご負担いただきます。

募集要項

対象
亀岡市内の小学3年~中学生までの児童と保護者
原則2回とも参加出来る方

募集期間
2023年6月12日(月)~6月30日(金)
追加募集決定!7月13日(木)まで

募集人員
50名

申し込み方法
このページの最下部にある申込ボタンをクリックし
フォームに必要事項をご記入の上お申し込みください。

留意事項
活動の記録写真や映像は、亀岡市・川と海つながり共創プロジェクトのホームページの他、SNSなどで公開する事があります。この事業はリバーフレンドリーレストランのエコ・スポンサー料を活用して実施しています。

チラシPDFダウンロード

問い合わせ先
亀岡市環境政策課 ☎0771-25-5024
NPO法人プロジェクト保津川 ☎0771-20-2569

2022年10月30日:こども海ごみ探偵団:保津川調査

調査概要

2022年10月30日(日)午前8時30分~午後1時10分
当日参加者:親子18組40名
スタッフ:15名(川と海つながり共創プロジェクト)
集合場所:保津川遊船乗船場(亀岡市保津町)
調査地点:保津峡 獅子ヶ口
解散場所:保津川下り揚船場(京都市右京区嵐山)

日程

7時45分 スタッフ集合・事前ミーティング
8時15分 参加者受付開始
8時30分 開会式
9時00分 保津川下り出発
9時30分 調査地点到着
10時00分 清掃活動
10時20分 ごみ分類調査
11時15分 調査地点出発
12時40分 嵐山到着、閉会式
13時00分 解散

予定では9月30日でしたが、天候不良のため、10月30日に変更して調査が行われました。当日は天候に恵まれ、秋晴れの中、普段降り立つことのできない保津峡内で清掃活動とごみ調査を行いました。

本年度も、清掃・調査を通して保津川の深刻なごみ問題を学習するだけでなく、過去の豪雨や暴風等による自然災害の爪痕を船下りの途中で目にすることと、船頭様のお話を通じて、その脅威を間近に感じることができました。また、船上から保津渓谷の美しい景色や色好き始めた紅葉を楽しむこともできました。

美しい保津川とその景色を守るために、漂着ごみの発生抑制対策の重要性との必要性を、参加者全員に強く意識づけすることができました。

Photo Gallery

(C)川と海つながり共創プロジェクト