保津川の日無事終了しました!

保津川の日概要

日 時:令和7年3月2日(日) 午前8時30分~午後2時00分
会 場:保津川河川敷「保津川かわまちづくりエリア」一帯
主 催:川と海つながり共創プロジェクト
来場者数 387名

事業毎参加者

保津川クリーン大作戦 195名
保津川エコラフティング 37名
保津川凧あげ大会 21名 ※クリーン大作戦と重複
保津川野鳥観察会 14名 ※クリーン大作戦と重複
保津川エコ屋台 (自由参加)
スタッフ 120名

スケジュール

7:00 スタッフ順次集合
8:00 保津川エコラフティング受付開始
8:30 その他受付開始
9:00 開会セレモニー
委員長あいさつ・来賓紹介・記念撮影
9:30 各事業開始
・保津川クリーン大作戦(~11:00)
・保津川エコラフティング(~12:00)
・保津川凧あげ大会(11:00~13:00)
・保津川野鳥観察会(11:00~13:00)
・保津川エコ屋台(11:00~14:00)
15:00 スタッフ解散全事業終了・撤収

開催主旨

2012(平成 24)年 8 月に内陸地域で初の「第 10 回海ごみサミット 2012 亀岡保津川会議」が開催され、プラスチックごみの発生抑制について議論され、「亀岡保津川宣言」および「川のごみや海のごみをともに考える京都流域宣言」が採択されました。

これらの宣言を具現化する組織として、2013 年に発足した「川と海つながり共創プロジェクト」では、翌年、2014 年から毎年3月第1日曜日を「保津川の日」と定め、保津川を中心とした河川環境の保全と内陸部から発信する漂着ごみ発生抑制に向けて、その機運をさらに高め今後も継続するために、各関係者・団体を巻き込んだ一大清掃イベント、市民参加型イベントを開催しています。

野鳥観察会等下記の事業も同時開催し、より多くの参加者・来場者に漂着ごみ削減をはじめ、地域の環境美化に対する意識啓発を行いました。

保津川クリーン大作戦
参加者は、スタッフの誘導で保津小橋周辺を中心に清掃活動を開始し、その後、保津川かわまちづくりエリア全体に拡散して非常に広範囲で清掃活動を実施することができました。

当区域は、豪雨や暴風に伴う増水時に、ペットボトルやビニール等のプラスチックごみをはじめ様々なごみが散乱する他、芦原や木枝にレジ袋等が引っ掛かる場所ですが、保津川遊船企業組合等の各種団体の尽力により継続的な清掃がなされています。

スタッフからその説明を受けた参加者からは、日頃の関係者の努力に対して関心・理解を深める好機となりました。なお、同日は桂川流域クリーンネットワーク主催の「第18回桂川流域クリーン大作戦」と同時開催しました。

保津川エコラフティング
保津橋から山本浜までの約4kmをラフティングボートに乗船し、川下りを楽しみながら陸地からでは回収が困難な川岸に漂着するごみの清掃を行いました。

日頃とは違った視点で保津川の魅力を体験するとともに、幅広い年齢層の参加者にラフティング体験をしてもらい、川に親しむ機会を提供することができました。

本事業は、「保津川の日」第1回から継続している企画で、今回も3歳から50歳代の方まで幅広い年齢層により実施できました。山本浜に到着後は、亀岡市及び保津川遊船企業組合の協力により、参加者をバスにて主会場まで回送いただきました。

保津川凧あげ大会
参加者は、まず保津川クリーン大作戦へ参加し、河川敷や川岸に漂着するごみの清掃を行いました。その後、日本の凧の会大阪支部の会員による指導を受けながら、プラスチック材料や電気等のエネルギーを使わないエコな遊び、冬の代表的な遊びである「凧あげ」体験しました。

今年は、新たに亀岡市と「かめおか未来づくり環境パートナーシップ協定」を締結する(株)カインズが廃材を利用した凧づくりを開催しました。保津川クリーン大作戦での清掃活動を通じて漂着ごみに占めるプラスチックごみの現状を学び、エコな遊びや廃材を使用した物作りを体験することで、参加者に、川ごみの削減をはじめ環境保全への意識啓発を行いました。

保津川野鳥観察会
参加者は、まず保津川クリーン大作戦へ参加し、保津川かわまちづくりエリア内の河川敷を中心に清掃活動を行いました。

その後、日本野鳥の会京都支部の協力の下、バードウォッチングを行い、日常見かける身近な野鳥の名前や生態について詳しく知ることで、保津川の豊かな自然を実感すること出来ました。

保津川に暮らす生物を学び、川ごみが生態系に与える影響や生態環境保全の大切さを考えるきっかけとすることで、参加者に、川ごみの削減をはじめ環境保全への意識啓発を行いました。

保津川エコ屋台
保津川エコ屋台では、亀岡市が行った「かめおかプラスチックごみゼロ宣言」の趣旨に賛同した出店者の協力のもと、亀岡そして日本の美しい自然を守り持続可能な社会を創出するため、会場飲食用にはリユース食器、カトラリーや持ち帰り用の容器には自然素材のものを使用するなど、ごみを出さない、環境に配慮したイベントとして開催しました。

屋台やキッチンカーから飲食物がリユース食器で提供されることを通じて、利用者に、川ごみの削減をはじめ環境保全への意識啓発を行いました。

他のイベントでもリユース食器の活用が定着してきており、徐々にごみ削減に効果を出していることから、今後も他の事業で積極的に活用されるよう亀岡市が実施される補助制度に関する情報提供等の積極的な協力に努めていきます。

まとめ
雨天の影響により、参加者のキャンセル等が相次ぐ中での開催でしたが、クリーン作戦やエコラフティングでは昨年以上のごみを回収することができ、参加者の美化意識の高さを強く感じました。今年度より初めて参加者へ海岸漂着物への問題に関するアンケートをとりました。

保津川を中心とした河川環境の保全と内陸部から発信する漂着ごみ発生抑制に向けて、その機運の高まりを図るための定量的な指標として今後も継続的に意識醸成に関するアンケートでの数値化に取り組みます。

当日は、燃やすごみ 142 袋(30l袋)、埋め立てごみ 22 袋、缶・瓶 44 袋、ペットボトル47袋、スプレー缶 1 袋、粗大ごみ300kgを回収することができました。今後も、ホームページ及び各関係団体とともに「保津川の日」の取組の周知を図り、参加者をはじめ、関係者の河川愛護及び漂着ごみ発生抑制への意識向上を図ります。

2025年:保津川の日 開催のお知らせ

ページ最下部で参加表やパンフレットのダウンロード行って頂けます。

保津川の日概要

日 時:2025年3月2日(日) 受付 8:30 開催 9:00~ 14:00
会 場保津川河川敷「かわまちづくりエリア」一帯
受 付保津川水辺公園多目的広場(保津大橋下)

保津川クリーン大作戦 9:30 ~ 11:00(受付8:30)
保津小橋右岸側河川敷周辺を一斉清掃。
みんなで散策しながらきれいにしましょう。

保津川エコラフティング 9:30 ~ 12:00 予約制
毎年人気のエコラフティングは定員50名まで。

保津川凧あげ大会 11:00 ~ 13:00 先着順
キレイになった河川敷で凧あげを楽しみましょう。
連凧・大凧の展示や販売も。

保津川野鳥観察会 11:00 ~ 13:00 先着順
専門ガイドの話を聞きながら
保津川鳥獣保護区に訪れる野鳥を観察します。

保津川エコ屋台 11:00 ~ 14:00
保津川クリーン大作戦の後は、亀岡のおいしい料理を味わいます。
ごみが出ないリユース食器使用。

協力企業出展ブース 11:00 ~ 14:00
かめおか未来づくり環境パートナーシップ協定を結ぶ
企業による楽しく学べるブースが並びます。

ご注意ください
● 駐車場に限りがございます。できるだけ公共交通機関をご利用下さい。
● 会場内には足元の悪い場所や危険な場所があります。ご注意下さい。
● 万が一のケガや事故について主催者は一切の責任を追いかねます。
● 小学生以下は大人の同伴が必要です。
● 防寒着、雨具・軍手等は各自でお持ち下さい。
● 動きやすい汚れてもよい服装でお越し下さい。

中止にする場合
前日午後5時気象庁発表の天気予報で3月2日午前6時~12時の降水確率が70%以上の場合は中止します。また、急な降雨・強風により、事業を中止にする場合があります。

2024年3月3日:保津川の日 開催報告2

保津川クリーン大作戦

参加者は、スタッフの誘導で保津小橋周辺を中心に清掃活動を開始し、その後、保津川かわまちづくりエリア全体に拡散して非常に広範囲で清掃活動を実施することができました。

当区域は、豪雨や暴風に伴う増水時に、ペットボトルやビニール等のプラスチックごみをはじめ様々なごみが散乱する他、芦原や木枝にレジ袋等が引っ掛かる場所ですが、保津川遊船企業組合等の各種団体の尽力により継続的な清掃がなされています。

スタッフからその説明を受けた参加者からは、日頃の関係者の努力に対して関心・理解を深める好機となりました。なお、同日は桂川流域クリーンネットワーク主催の「第17回桂川流域クリーン大作戦」と同時開催しました。

保津川エコラフティング

保津橋から山本浜までの約4kmをラフティングボートに乗船し、川下りを楽しみながら陸地からでは回収が困難な川岸に漂着するごみの清掃を行いました。

日頃とは違った視点で保津川の魅力を体験するとともに、幅広い年齢層の参加者にラフティング体験をしてもらい、川に親しむ機会を提供することができました。

本事業は、「保津川の日」第1回から継続している企画で、今回も3歳から50歳代の方まで幅広い年齢層により実施できました。山本浜に到着後は、亀岡市及び保津川遊船企業組合の協力により、参加者をバスにて主会場まで回送いただきました。

保津川凧あげ大会

参加者は、まず保津川クリーン大作戦へ参加し、河川敷や川岸に漂着するごみの清掃を行いました。その後、日本の凧の会大阪支部の会員による指導を受けながら、プラスチック材料や電気等のエネルギーを使わないエコな遊び、冬の代表的な遊びである「凧あげ」を体験しました。

また、亀岡市と「かめおか未来づくり環境パートナーシップ協定」を締結する㈱カインズが廃材を利用した凧づくりを開催しました。

 保津川クリーン大作戦での清掃活動を通じて漂着ごみに占めるプラスチックごみの現状を学び、エコな遊びや廃材を使用した物作りを体験することで、参加者に、川ごみの削減をはじめ環境保全への意識啓発を行いました。

保津川エコ屋台

保津川エコ屋台では、亀岡市が行った「かめおかプラスチックごみゼロ宣言」の趣旨に賛同した出店者の協力のもと、亀岡そして日本の美しい自然を守り持続可能な社会を創出するため、会場飲食用にはリユース食器、カトラリーや持ち帰り用の容器には自然素材のものを使用するなど、ごみを出さない、環境に配慮したイベントとして開催しました。

屋台やキッチンカーから飲食物がリユース食器で提供されることを通じて、利用者に、川ごみの削減をはじめ環境保全への意識啓発を行いました。

他のイベントでもリユース食器の活用が定着してきており、徐々にごみの削減に効果を出していることから、今後も他の事業で積極的に活用されるよう亀岡市が実施される補助制度に関する情報提供等の積極的な協力に努めていきます。

2024年3月3日:保津川の日 開催報告1

チラシ表面

チラシ裏面

 2012(平成24)年8月に内陸地域で初の「第10回海ごみサミット2012亀岡保津川会議」が開催され、プラスチックごみの発生抑制について議論され、「亀岡保津川宣言」および「川のごみや海のごみをともに考える京都流域宣言」が採択されました。
 これらの宣言を具現化する組織として、2013年に発足した「川と海つながり共創プロジェクト」では、翌年、2014年から毎年3月第1日曜日を「保津川の日」と定め、保津川を中心とした河川環境の保全と内陸部から発信する漂着ごみ発生抑制に向けて、その機運をさらに高め今後も継続するために、各関係者・団体を巻き込んだ一大清掃イベント、市民参加型イベントを開催しています。
 野鳥観察会等下記の事業も同時開催し、より多くの参加者・来場者に漂着ごみ削減をはじめ、地域の環境美化に対する意識啓発を行いました。

保津川の日概要

日 時:2024年3月3日(日) 受付 8:30 開催 9:00~ 14:00
会 場:保津川河川敷「かわまちづくりエリア」一帯
受 付:保津川水辺公園多目的広場(保津大橋下)

協 力
日本紙業有限会社
ソフトバンク株式会社
株式会社斗々屋
株式会社カインズ
株式会社JEPLAN
株式会社JTB
株式会社ユニクロ
BRITA Japan株式会社
ウォータースタンド株式会社
テラサイクルジャパン合同会社
株式会社DESIGN WORKS ANCIENT

スケジュール

7:00 スタッフ順次集合
8:00 保津川エコラフティング受付開始
8:30 その他受付開始
9:00 開会セレモニー(委員長あいさつ、来賓紹介、記念撮影)
9:30 各事業開始

保津川クリーン大作戦(~11:00)
保津川エコラフティング(~12:00)
保津川凧あげ大会(11:00~13:00)
保津川野鳥観察会(11:00~13:00)
保津川エコ屋台(11:00~14:00)

15:00 スタッフ解散全事業終了・撤収

天候にも恵まれ、昨年よりも多くの方に参加いただき、保津橋下のグラウンドを主会場に、大きな混乱もなく開催することができました。

当日は、燃やすごみ・埋立ごみで88袋(30ℓ袋)、ペットボトル33袋・缶瓶15袋(90ℓ袋)、粗大ごみ300㎏を回収することができました。

今後も、ホームページ及び各関係団体とともに「保津川の日」の取組の周知を図り、参加者をはじめ、関係者の河川愛護及び漂着ごみ発生抑制への意識向上を図ります。

2020年保津川の日開催のお知らせ

【日時】2020年3月1日(日)9:30〜14:00
【会場】保津川及び保津川河川敷
(総合受付:保津大橋下。保津橋下)
【参加費】無料

  • 保津川クリーン大作戦(定員300名)
    南丹市日吉町から大阪府島本町の桂川流域約50km計23会場でいっせいに開催される「第10回桂川流域クリーン大作戦」に、皆さんと一緒に参加します。広大な保津川の河原をみんなで散策しながらきれいにしましょう。
  • 保津川エコラフティング(定員50名)
    普段と違う目線で保津川の大自然を満喫できる人気のエコラフティング。ラフティングボートに乗ってごみ拾いにチャレンジして頂けます。初めての方も、救命胴衣等を着用するので安心です。
  • 保津川エコ屋台
    リユース食器を使用してごみを出さない、環境に配慮したエコ屋台が河川敷に登場します。ごみ拾いの終わった後は、冷えた体をおいしい食べ物と飲み物で温めましょう。みんなのこころもからだもポッカポカ。入場無料でどなたでも楽しんで頂けます。
  • 保津川凧あげ大会
    ごみ拾いが終わったあとは、大人も子どもも一緒になって、広い空に手作り凧をあげて楽しんでみませんか?凧のない方は、当日、手作り教室にもご参加いただけます(教室に参加の場合、材料代500円が必要です)
  • 保津川野鳥観察会(定員40名)
    保津川の豊かな自然に暮らす鳥たちをゆっくりと観察します。双眼鏡を覗きながら、野鳥に詳しい専門ガイドが解説します。この機会にえひ身近な野鳥に対する知識を深めましょう。

【注意事項】

  • 動きやすい、汚れてもよい服装でお越し下さい。
  • 防寒着・雨具・軍手などは各自でお持ち下さい。
  • 駐車場には限りがございます。できるだけ公共交通機関をご利用下さい。
  • 会場内には足元の悪い場所や危険な場所があります。ご注意く下さい。
  • 万一のケガや事故について主催者は一切の責任を負いかねます。
  • 定員に達している企画については、ご参加いただけない場合もございます。
  • 工事の関係上、メイン会場や駐車場の場所が変更になる場合があります。

みなさまのご参加をお待ちしています!

3月3日(日)開催!「保津川の日」

3月3日(日)、今年も「保津川の日」のイベントが、保津川の河川敷で開催されます!

「保津川の日」は、保津川の恵みが育んだ亀岡の豊かな自然や歴史、文化に多くの方がふれ、将来に受け継いでいく決意を新たにする記念日として、2012年に内陸部で初めて開催された「第10回海ごみサミット亀岡保津川会議」をきっかけに、毎年3月に開催しています。

6年目となる今回も、市町の枠を超えて桂川流域で同日一斉に実施される「第12回桂川流域クリーン大作戦」と同時開催できることとなりました。

当日は、保津川クリーン大作戦やエコラフティング、保津川エコ屋台、保津川凧あげ大会、保津川野鳥観察会など、楽しいイベントが目白押しです。

【日時】2019年3月3日(日)9:30〜14:00
【会場】保津川及び保津川河川敷
(総合受付:保津大橋下。保津川下り乗船場向かいの河川敷です)
【参加費】無料

【保津川の日 イベントのご案内】

保津川クリーン大作戦(定員300名)
南丹市日吉町から大阪府島本町の桂川流域約50km計23会場でいっせいに開催される「第12回桂川流域クリーン大作戦」に、皆さんと一緒に参加します。広大な保津川の河原をみんなで散策しながらきれいにしましょう。(※雨天の場合は3/10(日)に延期します)

保津川エコラフティング(定員50名)対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
普段と違う目線で保津川の大自然を満喫できる人気のエコラフティング。ラフティングボートに乗ってごみ拾いにチャレンジして頂けます。初めての方も、救命胴衣等を着用するので安心です。

保津川エコ屋台
リユース食器を使用してごみを出さない、環境に配慮したエコ屋台が河川敷に登場します。ごみ拾いの終わった後は、冷えた体をおいしい食べ物と飲み物で温めましょう。みんなのこころもからだもポッカポカ。入場無料でどなたでも楽しんで頂けます。

保津川凧あげ大会
ごみ拾いが終わったあとは、大人も子どもも一緒になって、広い空に手作り凧をあげて楽しんでみませんか?凧のない方は、当日、手作り教室にもご参加いただけます。(教室に参加の場合、材料代が必要です)

保津川野鳥観察会(定員40名)
保津川の豊かな自然に暮らす鳥たちをゆっくりと観察します。双眼鏡を覗きながら、野鳥に詳しい専門ガイドが解説します。この機会にぜひ身近な野鳥に対する知識を深めましょう。

【注意事項】

3月3日(日)の保津川の日開催決定いたしました。

雨天、暴風の場合は中止となる場合があります。前日午後7時前のNHK天気予報で開催時間の降水確率が70%以上の場合は中止となります。
なお、中止となった場合「保津川クリーン大作戦」のみ3月10日(日)に開催します。

  • 動きやすい、汚れてもよい服装でお越し下さい。
  • 防寒着・雨具・軍手などは各自でお持ち下さい。
  • 駐車場には限りがございます。できるだけ公共交通機関をご利用下さい。
  • 会場内には足元の悪い場所や危険な場所があります。ご注意く下さい。
  • 万一のケガや事故について主催者は一切の責任を負いかねます。
  • 定員に達している企画については、ご参加いただけない場合もございます。
  • 工事の関係上、メイン会場や駐車場の場所が変更になる場合があります。

お申し込み受付を終了いたしました。
なお、お申し込み頂きました皆さまには2月20日以降に代表者宛に実施要項を発送します。
今しばらくお待ちくださいませ。

パンフレットダウンロード

【お問い合わせ】
川と海つながり共創プロジェクト事務局(亀岡市環境政策課内)
TEL:0771-25-5024 (担当:中川)

みなさまのご来場お待ちしております。